整形外科

エコーガイド下注射

超音波診断装置(エコー)は心臓や腹部の検査に用いられてきました。しかし近年は、エコーの驚異的な進歩により、運動器(筋肉、腱、靭帯など)に対しても有用な検査法となりました。


当院ではエコーで観察しながら筋膜をリリース(薬液で結合組織を剥離)するという治療を実施しています。筋肉を包む膜(筋膜)がくっついたり硬くなったりすると、痛みが発生しやすいことがわかっています。その部位をエコーで観察しながら注射(生理食塩水やうすい麻酔液を使用)することで痛みの改善を図ります。また、リリースによって神経や血管の圧迫が解放されることで、神経痛や血流障害による痛みの緩和を図ることもできます。

エコーガイド下の注射は、筋膜以外も対象となります。

〇腱鞘炎やテニス肘などの筋肉や腱に炎症があると考えられる部分へピンポイントで注射を打つことができるため、より効果的な鎮痛作用を得ることができます。

〇肘部管症候群、手根管症候群など神経の状態を観察し、腫れている部分や絞扼されている部分にピンポイントで注射を打つことで、しびれや痛みの改善を図ります。

〇ばね指、アキレス腱炎、痛風など腱がひっかかって動きの制限となっている部分や、急性の炎症部分にピンポイントで注射を打つことで症状の改善を図ります。

〇肩関節周囲炎(五十肩)などの、痛みで肩が上がらないといった症状には、炎症のある部分を見つけ出して注射を打つことにより、痛みの改善を図ります。また、放っておいて肩が上がらなくなっている場合は、硬くなっている筋肉や関節包の周りに注射を打つことによって、可動域の拡大を図ります。
さらに、必要に応じてリハビリも行うことで早期の症状改善を図ります。

全ての方に効果があるわけではありません。
エコーガイド下の注射をご希望の方はスタッフにお尋ねください。

整形外科

  1. エコーガイド下注射

    エコーガイド下注射

    超音波診断装置(エコー)は心臓や腹部の検査に用いられてきました。しかし近年は、エコーの驚異的な進歩により、運動器(筋肉、腱、靭帯など)に対しても有用な検査法となりました。

  2. 交通事故・むちうち

    交通事故・むちうち

    当院では1日も早い症状の快方に向けて、医師、看護師、理学療法士他、メディカルスタッフによるチーム医療で治療します。

  3. 学校運動器検診

    学校運動器検診

    小学生から高校生を対象に、運動器(脊柱・肩・肘・膝・足など)の異常を早期発見するための検診が毎年行われています。 発見されることの多い疾患は、脊柱側弯症・腰椎分離症・オスグッドシュラッター病などです。

  4. PFC-FD™療法

    PFC-FD™療法

    ご自身の血液から血小板由来の成長因子を抽出し、患部に注入することにより抗炎症作用や鎮痛作用の継続的な効果を期待する治療です。

  5. 首の症状

    首の症状

    首の痛み、上肢のしびれ、首から肩のこり

  6. 肩の症状

    肩の症状

    肩の痛み、腕が上がらない

  7. 肘の症状

    肘の症状

    肘の痛み、肘から手のしびれ

  8. 手・手首の症状

    手・手首の症状

    手首の痛み、指の痛み、手指のこわばり、手・指の腫れ、しびれ

  9. 腰・背中の症状

    腰・背中の症状

    腰の痛み、下肢の痛み、下肢のしびれ

  10. 股関節の症状

    股関節の症状

    股関節周囲の痛み、股関節が曲げにくい、引っかかりを感じる

  11. 膝の症状

    膝の症状

    膝が痛い、膝に水がたまる、膝が曲がらない、正座ができない、膝が不安定に感じる

  12. 足・足首の症状

    足・足首の症状

    足を捻った、足の痛み、足の腫れ、足の指が痛い、巻き爪

  13. スポーツ傷害

    スポーツ傷害

    最近では子供から高齢者まで、スポーツを楽しまれる方が増えてきました。

  14. 痛風

    痛風

    痛風は、尿酸が身体の中にたまって結晶となったものが激しい関節炎を引き起こす疾患です。20代以上の男性に多く、突然関節が赤く腫れて痛みが生じるのが特徴です。

  15. 外傷

    外傷

    捻挫・骨折・脱臼・打撲・切り傷・異物刺入(トゲや針が刺さった時など)

  16. 骨粗鬆症

    骨粗鬆症

    骨粗鬆症とは、加齢とともに骨の量(骨密度)が減って、骨の中がスカスカになってもろくなり、日常のちょっとしたはずみで骨折しやすくなる病気です。50歳を過ぎたら骨密度検査を受けることをお勧めいたします。

PAGE TOP