骨粗鬆症の原因は?骨密度の検査をして、正しく理解しましょう。

骨粗鬆症(こつそそうしょう)とは?

今回は骨粗鬆症についてです🦴

骨の中の網目状構造がスカスカでもろくなった状態を骨粗鬆症といいます👨‍⚕️
骨は常に少し壊して(骨吸収)新しく作って(骨形成)を繰り返すことで丈夫さを保っているのですが、骨粗鬆症の場合はこの骨吸収と骨形成のバランスが崩れてしまっています♻️⚡️

こうなると転倒して骨折しやすいのはもちろんのこと、くしゃみや咳などなんでもないことで骨折してしまうこともあります🩼

高齢者が股関節や下肢の骨折をしてしまうと寝たきりや要介護状態につながりやすいです😨

 

骨粗鬆症の原因は?

骨粗鬆症の原因は様々ですが、
🟣ホルモンバランス(エストロゲンの低下)
🟣食生活(カルシウム.ビタミンD.ビタミンKの不足)
🟣喫煙
🟣過度の飲酒
🟣運動不足
などがあげられます☝🏻

 

骨粗鬆症とエストロゲン(女性ホルモン)の関係

骨粗鬆症は閉経後の女性に多いです。
これはエストロゲンが閉経前後から急激に低下していくからです⤵️
閉経前の1/10程度になるともいわれます。
骨を丈夫にするピークは20歳前後ですので、それ以降の方、閉経前後の方には予防が重要です!
また、転倒しないための適度な運動、バランスの良い食生活なども心がけていきましょう😌

 

こんな症状があったら、骨粗鬆症かも?


20代の頃の自分の身長を覚えていますか?もしも今測って4㎝以上縮んでいる場合は、背骨がつぶれてしまっている可能性があります。
つぶれることによって痛みを感じるとは限りませんので、注意してみましょう。

 

骨粗鬆症と診断されたら


骨粗鬆症の治療には、服薬や注射などがあります。
途中でやめてしまうかたもいますが、継続することがとても重要です。
バランスの良い食生活、転倒しないための体作りも大切です。

 

骨粗鬆症の診断・検査について


現状を知るためには骨密度の検査が必要です🏥
閉経後は一年に一回の骨密度検査が推奨されています。
40.50代以降でなんでもないことで骨折した方、閉経後に骨密度の検査をしたことがない方は、整形外科で一度検査してみてはいかがですか?🦴

関連記事

  1. テニス肘は腕の酷使で発症の可能性あり!日頃の予防を心がけまし…

  2. 帯状疱疹ワクチンについて解説!3人に1人が発症する病気なので…

  3. 交通事故の診断書って必要?

  4. 変形性肘関節症とは?肘を酷使する仕事やスポーツをする方必見!…

  5. ノロウイルスには治療薬が無い⁉アルコール消毒も効かないので要…

  6. 立ち上がる時、歩き始めに膝が痛む…。変形性膝関節症について解…

PAGE TOP